トップページ >
守備の基本とポイント >
投手 牽制の基本とポイント > 2塁牽制 足を上げる牽制(逆回り牽制)
2塁牽制については右投手、左投手ともにやり方は同じです。
私が左投手のため写真は左投手になっていますが、右投手は逆にすれば良いだけです。
スポンサードリンク
この牽制の使用目的
この牽制を使用する目的は以下のとおりです。
1.ランナーのリードを小さくする
グラブ側の足を上げて行う牽制のため、投球か牽制かの判断がつきにくくランナーは大きくリードが取りにくくなります。
2.ランナーを刺しにいく
盗塁や送りバントなどのサインが出ている時はランナーは少しでも早くスタートや第2リードが取りたくなります。
そこで足を上げる牽制を行うことでランナーは逆を突かれ、アウトにし易くなります。
やり方
@セットポジションに入ります。
A
投球動作同様に足を上げます。
Bそのまま2塁方向に回転します。
C2塁方向まで回ったらグラブ側の足を踏み出します。
D真っ直ぐに2塁に踏み出して送球します。
・本塁方向から





・1塁方向から





一連の動作で行おう
足を上げた時に途中で停止するとボークになります。
なるべく投球動作に近い形で行うようにすることが大切ですが、途中で停止することのないよう一連の動作で牽制を
行うようにしましょう。
野手との連携をしっかり練習しよう
足を上げる牽制は2塁ベースに入る野手とタイミングを合わせるのが難しくなります。
そのため、日々の練習でどのタイミングで牽制動作を開始するか掴んでおきましょう。
また、2塁牽制は偽投可能なため、タイミングが合わなければ送球は止めて偽投にしましょう。
関連するページ
その他の2塁牽制のやり方は以下のページに記載されています。
2塁牽制 プレートを外す牽制
2塁牽制 プレートを外さない牽制
スポンサードリンク