トップページ >
守備のセオリー> ファーストが1塁ベースにつくランナーの状況は?
※本ページの内容はチームによって異なる場合がありますが、多くのチームが採用してセオリーです。
1塁にランナーがいれば常にベースにつくのか?
この質問は疑問に思う選手が多いようで良く聞かれます。
答えとしては、1塁にランナーがいるからと言って、ファーストは常にベースについている必要はありません。
ベースにつく、つかないはランナーの状況によって変わります。
それでは、考え方から説明していきます。
スポンサードリンク
ベースにつくのは何のためか?
当たり前のことですが、
ベースにつくのはリードを小さくして盗塁を防ぐためです。
ランナー1塁のみの状況でベースから離れていては、リードを大きく取られて盗塁され放題になってしまいます。
この状況では当然ベースにつきますよね。
では、ベースから離れるのはどういった場面でしょうか。
ベースにつかないのはランナーが詰まっている場面
ランナーが前に詰まっていれば、1塁ランナーは前のランナーが盗塁しなければ盗塁できません。
警戒するのは、1,2塁であれば2塁ランナーです。
つまりランナーが詰まっていれば、ファーストは1塁ベースから離れて守ります。
1塁ランナーのリードを小さくするより、守りを優先するのです。
具体例
では、具体的に1塁ベースにつく場面とつかない場面を記載します。
・ランナー1塁
ベースにつきます。この場面では盗塁警戒およびシングルヒットで3塁に進ませないことを警戒するため、
ベースについてリードを小さくします。
・ランナー1,2塁
ベースから離れます。2塁ランナーがいるため、1塁ランナーのみでは盗塁できません。また、得点圏に
ランナーがいるので、ベースから離れ守備に集中することにより1,2塁間のヒットゾーンを狭めてヒット
を防ぎます。
送りバントが考えられる場面ではランナーの前、ヒッティングの時はランナーの後ろに守るのが基本です。
少年野球では常にランナーの前でも良いでしょう。
ファーストが1塁ベースについていないため、極端に1塁ランナーが大きくリードを取った時はピックオフプレー
を使って下さい。
以下、1,2塁でのピックオフプレーのフォーメーションを説明したページへのリンクです。
サインプレーA 捕手によるピックオフプレー
サインプレーB 投手によるピックオフプレー
・
ランナー1,3塁
ベースにつきます。ヒットを防ぐためベースから離れたくなりますが、ここではベースにつきます。
理由は以下のとおりです。
・セカンドゲッツー狙いの場面では1塁ランナーにリードを大きくさせたくない
・1塁ランナーによる盗塁が考えられる
これらを防ぐため、ベースにつくようにします。
1,3塁の状況は1塁ランナーが盗塁して2塁送球をさせている間に3塁ランナーが本塁突入を狙うダブルスチール
があります。
このプレーを防ぐ意味もあるので、ベースにつくようにして下さい。
・ランナー満塁
ベースから離れます。盗塁はなく、守備に集中するためです。無死、1死ではランナーの前、2死ではランナーの
後ろに守って下さい。
スポンサードリンク