ランナー1、2塁 サインプレーA (投手によるピックオフプレー)特殊な1塁牽制
トップページ >
ケース別フォーメーション >
ランナー1,2塁 > サインプレーA 投手によるピックオフプレー
捕手によるピックオフプレーに続いて、投手によるピックオフプレーです。捕手によるピックオフプレーと比較して
成功率は下がりますが、1塁ランナーのリードを小さくさせる意味では有効です。
ランナー1,2塁での状況ではファーストは一塁ベースにつきません。
関連リンク:
ファーストが1塁ベースにつく状況は?
そのため、1塁ランナーはリードを大きめにとります。ここで使用したいのがサインによるピックオフプレーです。
投手からの送球によるピックオフプレーを紹介します。
使用する場面は1死か2死です。無死の場合はバント警戒でファーストは1塁ランナーの前に立つことが
多いため、このプレーは使用できません。
サインは投球前にキャッチャーから全体に声をかけるフリをしながら、事前に決めておいたしぐさなどでサインを
出しましょう。
スポンサードリンク
フォーメーション
プレーの流れ
1.投手はホーム方向を見るようにして、1塁方向は見ないようにする。
2.ファーストが1塁ベースに入る。
3.捕手はファーストが1塁ベース方向に動き出したのを見て、構えたミットを下す。
4.捕手がミットを下したのを見て、ピッチャーは1塁に牽制。
5.他の野手が動き出すのは、投手が1塁牽制するタイミングで良い。早く動き過ぎると、相手に察知される。
各野手の動き
ピッチャー
本塁方向を見るようにして、捕手のサインで1塁牽制。1塁へは無警戒を装うため、決して見ない。
キャッチャー
ファーストが1塁に動き出したタイミングで構えたミットを下ろす。これが投手へのサイン。
ファースト
投手がセットポジションに入ったら、2秒程度待って1塁ベースに入る。
入る前の守備位置はランナーの後ろとし、1塁ベースから遠い位置の方が効果は高い。
ランナーの背後から素早く1塁ベースに入ること。
セカンド
あらかじめ1塁ベース寄りに守り、1塁牽制のバックアップ。
サード2塁ランナーが3塁を狙う可能性を考慮して3塁ベースに入る。動くのは投手が1塁牽制をしてからで良い。
ショート
2塁ベースに入る。2塁ランナーが3塁を狙った場合は大きな声で周りの野手に知らせる。
動くのは投手が1塁牽制をしてからで良い。
レフト2塁ランナーが3塁を狙った場合に備え、3塁送球のカバーに走る。
センター
1塁ランナーのランダウンプレーに備え、2塁ベースに近付く。
ライト1塁送球のカバー。ファーストの動きと同時にカバーに動く。
スポンサードリンク