トップページ >
守備の基本とポイント >
投手 牽制の基本とポイント > 2塁牽制 プレートを外さない牽制
2塁牽制については右投手、左投手ともにやり方は同じです。
私が左投手のため写真は左投手になっていますが、右投手は逆にすれば良いだけです。
スポンサードリンク
この牽制の使用目的
この牽制を使用する目的は以下のとおりです。
1.ランナーのリードを小さくする
2塁ランナーのリードが大きい場合はこの牽制を素早く行うことでランナーのリードを小さくします。
また、送りバントが考えられる時は簡単に3塁に進塁させたくないため、投球前に牽制を入れておきリードを小さく
させます。
2.ランナーを刺しにいく
素早い動作で行い、2塁ランナーをアウトにすることを狙います。
リードが大きかったり、盗塁を狙っている様子が見える場合はこの牽制でアウトを狙います。
一発で仕留めることもありますが、セカンドが入る牽制を見せた後、次にショートが入るで牽制でアウトにすること
もあります。
やり方
@セットポジションに入ります。
A
軸足のかかとを上げてグラブ側の足があった位置に引き寄せると同時に、グラブ側の足で地面を蹴って回転します。
B回転します。
Cグラブ側の足を2塁法に踏み出します。
D送球します。
回転する時は左右の足の置いてある位置を入れ替えるように回転するイメージです。
・本塁方向から





・1塁方向から





2塁方向に真っ直ぐ踏み出すこと
暴投が最も発生しやすい牽制です。
180度回転して送球するため、踏み出した足が2塁方向に真っ直ぐ出ないケースがあります。
特に足がクロスしてしまうと送球が乱れるため、真っ直ぐ2塁方向に踏み出せるように練習しましょう。
関連するページ
その他の2塁牽制のやり方は以下のページに記載されています。
2塁牽制 プレートを外す牽制
2塁牽制 足を上げる牽制(逆回り牽制)
スポンサードリンク