トップページ >
守備の基本とポイント >
投手 牽制の基本とポイント > 1塁牽制 左投手
この牽制は左投手の大きな武器なります。
私は左投手でしたが、この牽制で1試合2〜3個程度アウトにしていて、甲子園でも1塁ランナーをアウトにしました。
自分なりに研究して是非マスターして下さい。
スポンサードリンク
この牽制の使用目的
この牽制を使用する目的は以下のとおりです。
1.ランナーを警戒させる
投球か牽制か見極めにくい牽制を見せることでランナーは警戒し、容易にスタートを切れなくなります。
戻る意識が高まるため、スタートが遅れ盗塁を防ぐことに繋がります。
また、第2リードを取るのが遅れるため、結果的に進塁のリスクの減らすことに繋がります。
2.ランナーを刺しにいく
リードの大きいランナーや盗塁が考えられる場面でこの牽制を使用することでランナーを刺しにいきます。
成功すれば、相手のチャンスの芽をつぶせます。
やり方
@セットポジションに入ります。
A投球と同様に足を上げます。
B投球するかのように本塁方向に素早く顔を向けます。(ここでランナーを誘い出す)
C1塁方向に踏み出します。
D送球します。
重要なポイントは@〜3までの足の上げ方、顔の本塁への向け方などの動作を投球する時と可能な限り同じ動作に
することです。
こうすることで、走者は投球すると思って第2リードを取ってしまい、逆をつかれるのです。




ボークに注意
右足を上げた時に軸足とクロスしないように気をつけましょう。
右足が2塁方向に上がってプレートを超えて牽制すると投球動作の中止と見なされ、ボークとなります。
また、偽投もボークとなるので必ず1塁に送球しましょう。
関連するページ
その他の左投手の1塁牽制はこちらをご覧ください。
プレートを外す牽制
足を上げる牽制(ゆっくりとした牽制)
足を上げる牽制(ランナーを刺しにいく牽制)
クイックモーション用牽制
スポンサードリンク