トップページ >
守備の基本とポイント >
投手 牽制の基本とポイント > 1塁牽制 左投手 ゆっくりとした牽制
スポンサードリンク
この牽制の使用目的
この牽制を使用する目的は以下のとおりです。
1.間合いを取る
自分の間合いでない時やバッターの集中力を削ぎたい時に一旦プレートを外し、間合いを取りなおすために使用します。
バッターとの駆け引きや間合いを時に使う牽制です。
2.ランナーの様子を見る
ランナーの反応を見るために牽制します。素早く戻るようであれば、盗塁等狙っていないかもしれません。
3.ランナーを刺しにいく牽制のための布石
ランナーを刺しにいくための牽制を使用する前に簡単に見破れる牽制を見せておきます。
この牽制を見せることでランナーは「分かりやすい牽制だから戻れる」「2回連続の牽制はないだろう」などの心理が
働きます。
そして、次にランナーを刺しに行く牽制を行うことでアウトにする確率を上げます。
やり方
@セットポジションに入ります。
Aランナーの様子を見ながら足を上げます。(ランナーの反応を見る)
B右足を1塁方向に踏み出します。
C送球します。




偽投は出来ない
プレートを外さない1塁牽制は偽投は出来ません。
1塁に送球しない場合はボークとなるので気をつけましょう。
関連するページ
その他の左投手の1塁牽制はこちらをご覧ください。
プレートを外す牽制
足を上げる牽制(ランナーを刺しにいく牽制)
クイックモーション用牽制
スポンサード リンク