本文へスキップ

野球 守備フォーメーション 

ランナー1,3塁での守備位置について

トップページ > ケース別フォーメーション > ランナー1,3塁 > 守備位置について


※打者の性質を考慮すると際限がなくなるので、ここでは考慮しないものとします。
 本内容を基本として、チーム方針に沿ったり、応用をして守備位置を決めてください。

このケースは攻撃側にすれば、色々な作戦が選択可能であり、守備側は意思統一をしっかりして守備位置を決める
必要があります。非常に判断が難しいケースです。
特に中間守備を敷いた場合は、打球によって本塁送球orセカンドゲッツーの選択を瞬時にする必要があります。
内野手の意思統一は必須です。
少年野球の場合は判断が難しいため、指導者の方が事前に明確な指示を与えるべきでしょう。

尚、終盤やサヨナラの場面などは守りやすさを優先して、満塁策も有力な選択肢です。

ここでは、得点差をベースとした守備位置について説明します。

サヨナラのピンチの外野手は以下リンクに目を通して下さい。
サヨナラの場面での外野の守備位置


スポンサードリンク



得点差が無い場合

【無死、1死の場合】
・内野手
序盤であれば、併殺崩れによる1点は覚悟してセカンドゲッツー狙いでも良いと思いますが、終盤での左打者であれば
前進守備、右打者であればサード、ファーストは投球前までベースについてその後前進気味に守ります。
ショート、セカンドはベースを繋ぐライン上辺りで守り、打球の強弱でホーム送球orセカンドゲッツーを判断します。
1死で速い内野ゴロであれば、セカンドゲッツーを取りにいくことが多くあります。
緩い打球でゲッツーが難しいと判断した場合、3塁ランナーが本塁突入していれば本塁送球をします。
本塁突入していなければ、2塁送球です。
カウント3ボール、2ストライクの場合は1塁ランナーがスタートを切ってくるケースがあるので前進守備に切り替えて
良いでしょう。

・外野手
序盤は定位置もしくは前進気味に守ります。終盤はタッチアップを防げる守備位置となりますので、外野手の肩にも
よりますが、基本は前進となります。

図:セカンドゲッツー、本塁送球共に狙える内野の守備位置



【2死の場合】
・内野手
定位置でOKです。

・外野手
定位置もしくは1塁ランナーをシングルヒットで3塁に進ませないように守ります。


尚、得点差が無い場合は終盤になればなるほど、満塁策が守りやすく有効です。

得点差がある場合

・内野手
セカンドゲッツー体制でokです。
・外野手
定位置(長打警戒で深めでも良い)で守り、1塁ランナーを3塁に進塁させることを防ぎましょう。


スポンサードリンク

スポンサードリンク

など守備のセオリーは現在40項目。