トップページ >
守備の基本とポイント >
投手 牽制の基本とポイント > 右投手の1塁牽制の基本と種類
スポンサードリンク
この牽制の使用目的
この牽制を使用する目的は以下のとおりです。
1.間合いを取る
自分の間合いでない時やバッターの集中力を削ぎたい時に一旦プレートを外し、間合いを取りなおすために使用します。
バッターとの駆け引きとしての牽制目的です。
2.ランナーの様子を探る
ランナーを刺しにいく目的ではなくランナーの動きやリードの大きさ、反応を探るための牽制です。
リードを大きく取っているか?盗塁を狙っているのか?何らかサインが出ているか?などランナーに探りを入れ、次に素早い牽制を入れるか、
投球するかの判断をします。
3.偽投が出来る
この牽制はプレートを外すため偽投可能です。そのため、牽制球を投げるつもりはなくても単純にランナーのリードが
気になる時は偽投のみしたい時に使用することができます。
やり方
@セットポジションに入り背中越しにランナーを見ます。
A軸足をプレートから外します。
B左足を1塁方向に動かし牽制の準備をします。
C左足を1塁方向に踏み出します。
E送球します。




関連するページ
右投手のプレートを外さない牽制は以下のページをご覧ください。
右投手 早い1塁牽制
スポンサード リンク