トップページ >
守備の基本とポイント >
投手 牽制の基本とポイント > 1塁牽制 右投手 早い牽制
スポンサードリンク
この牽制の使用目的
この牽制を使用する目的は以下のとおりです。
1.ランナーの様子を探る
この牽制は素早い動作で牽制を行い、ランナーの様子を探ります。
プレートを外す牽制と比較して早い動作となるため、よりランナーの動きを探りやすくなります。
ランナーが逆を突かれたりすれば、盗塁やヒットエンドランなどを狙っている可能性があります。
2.ランナーを刺しにいく
素早い動作で行い、1塁ランナーをアウトにすることも可能です。
リードが大きかったり、盗塁を狙っている様子が見える場合はこの牽制でアウトを狙います。
一発で仕留めることもありますが、わざとゆっくりとした牽制を見せた後、次に一番早い動作の牽制でアウトにすることもあります。
やり方
@セットポジションに入り背中越しにランナーを見ます。
A軸足のかかとを上げると同時に左足で地面を蹴ります。
軸足とグラブ側の足は同時に動かすようにしましょう。
軸足から動くとボークになりますが、同時であれば一挙動とみなされボークになりません。
B左足を1塁方向に踏み出します。
C送球します。
Aの時に軸足のかかとを上げる、左足で地面を蹴る、腰・肩を回す、この動作を一気に行うようなイメージにすると
素早い牽制となります。
下半身から動いていくイメージだと見破られやすくなります。
・本塁方向から



・1塁方向から



バリエーションを持とう
プレートを外さない牽制でも動作を少し遅くして牽制するパターンも用意しておきましょう。
動作を遅くした牽制を見せた後、早い牽制を見せることでランナーを刺すことが出来る可能性が高まります。
これはランナーが動作の遅い牽制を基準にリードを取るため、更に早い牽制が来ると戻れないことがあるためです。
スポンサード リンク