トップページ >
守備のセオリー> エラーをしても慌てるな
エラーをすることはありますが、重要なのはその後のプレーです。
ダブルエラーだけは避けましょう。
スポンサードリンク
エラーは発生するもの
プロではエラー0の試合は多くありますが、学生野球ではエラーが発生することは多くあります。
甲子園に出てくるチームでも1試合に1個程度はエラーをしており、中には1試合で複数エラーをしているチームも多くいます。
野球にはエラーがつきものといえるでしょう。
大事なのはエラーが発生した後も落ち着いて次のプレーに備えることです。
ダブルエラーは避けよう
少年野球や中学生、草野球などを見ているとよくあるのが、内野手がゴロを捕球ミスした後、慌てて1塁送球して暴投になることがよくあります。
いわゆるダブルエラー状態で、最初のエラーだけであればランナー1塁で済んだものが、暴投で1塁に出たランナーが2塁に進塁してしまいます。
エラーをして慌てた結果がピンチを大きく広げてしまうのです。
大事なことはエラーをしてしまっても焦らず、落ち着いてその後のプレーを処理することです。
また、
無駄な送球は絶対にしないにも書いていますが、送球しても間に合わないと思ったら送球するのは止めましょ
う。
エラーをチャンスに出来ることもある
例えばランナー2塁で内野ゴロをエラーをした時、3塁に進塁したランナーがオーバーランで飛び出していることがあります。
そういったときは1塁送球せず、素早く3塁に送球するなど頭を切り替えたプレーをしてみましょう。
ミスが発生したときに慌てることなく、素早く頭を切り替える冷静さが必要です。
スポンサード リンク