トップページ >
守備の基本とポイント >
投手 牽制の基本とポイント > 3塁牽制 右投手
右投手の3塁牽制は足を上げるため、スクイズなどが考えられる場面では有効な牽制です。
活用しましょう。
スポンサードリンク
この牽制の使用目的
この牽制を使用する目的は以下のとおりです。
1.間合いを取る
自分の間合いでない時やバッターの集中力を削ぎたい時に一旦プレートを外し、間合いを取りなおすために使用します。
バッターとの駆け引きや間合いを取り直したい時に有効な牽制です。
2.ランナーの様子を探る
スクイズやヒットエンドランなどのサインが出ている可能性がある場合は一度牽制を入れて様子を探ります。
スタートを切るしぐさや逆を突かれた場合はサインが出ている可能性があります。
3.ランナーのリードを縮める、アウトにする
ランナーのリードが大きい時などリードを縮める目的や時にはアウトにするために牽制することもあります。
稀なケースですが、スクイズなどのサインが出ている場合はアウトに出来ることもあります。
やり方
@セットポジションに入ります。
A左足を上げます。
B左足を3塁方向に向けます。
C左足を3塁方向に踏み出して送球します。




ボークや暴投に気をつけよう
上げた右足が左足に完全にクロスしたり、左肩が2塁方向に入ると投球動作の中止と見なされボークを取られます。
また、暴投にも気をつけましょう。
ランナー3塁の牽制によるミスは即失点につながるので細心の注意を払いましょう。
スポンサードリンク