トップページ >
守備の基本とポイント >
投手の基本とポイント >左投手 3塁側バント処理 1塁送球
主に発生する場面
ランナー1塁の場面で発生します。
落ち着いて処理すれば殆どのケースで間に合うので、正確に処理しましょう。
スポンサードリンク
プレーの流れ
@捕球位置に向かいます。
A腰を落としてバントを捕球します。
B左足を軸に1塁方向に回ります。
C1塁方向に右足を踏み出します。
D送球します。
本塁方向から




送球はフェアグラウンド側に
右投手のページにも書きましたが、1塁側バントの1塁送球は1塁へ向かうバッターと重なりやすくなります。
セカンドはフェアグラウンド側にしっかり体を出すようにするので、フェアグラウンド側に送球するようにしましょう。
1塁ベース上に投げようとするとセカンドが送球を捕球しにくかったり、送球がバッターの背中に当たったりします。

イメージとしては青い線の送球が正しい送球です。赤い線は失策が発生しやすくなります。
また、捕球位置まで大股で向かうと体が1塁ファールグラウンドに流れてしまいます。
大股で捕球位置に向かい最後の数歩は小股にして打球位置に入ることで体が流れてしまうのを防ぐことが出来ます。
左投手の1塁側バント処理は送球時に体が流れやすいので気をつけましょう。
スポンサードリンク