トップページ >
守備の基本とポイント >
投手の基本とポイント > 1塁ベースカバーの基本とポイント
守備のセオリーの「
ピッチャーは右方向の打球はカバーに行く癖をつける」にも記載しましたが、ファーストゴロや
一二塁間にゴロが転がったら、ピッチャーは1塁ベースカバーに向かいます。
そして、ファーストからの送球を受けバッターをアウトにします。
この動きについて説明します。
スポンサードリンク
1塁方向のゴロは必ず走る
まずは1塁方向にゴロが転がったらファーストがベースに戻れる可能性が高くても1塁方向に向かう癖をつけましょう。
ファーストがベースに戻ればピッチャーは止まれば良いだけです。
ピッチャーの1塁ベースカバーはバッターとの競争になるため、一歩の出遅れが命取りです。
反射的に1塁方向に走った後、カバーの有無を判断することが大切です。
送球の受け方1 走りながら送球を受ける
一番使用頻度の高い送球の受け方です。
【入り方】
1塁ベース一直線には向かわず、やや膨らんでからベースに真っ直ぐ入れるようにします。
ファーストからの送球は「投げろ」など指示をしてベースの手前でもらうようにするのが基本です。
ベースを踏むタイミングでボールをもらうと、ベースを踏むのと捕球を同時に行うことになり、落球したりベースを
うまく踏めなくなるためです。
そのため、送球はベースの手前でもらうようにします。
また、ベースを踏んだ後は必ず内側に抜けるようにして下さい。ファールグラウンド方向に抜けると後ろから来た
バッターと交錯する可能性があり、大変危険です。
尚、他の塁にランナーがいる時は1塁ベースを駆け抜けた後、素早くストップして振りかえり、様子を確認すること
を心掛けて下さい。
コース取りは以下のイメージです。

送球の受け方2 ベースに付いてから送球を受ける
ランナー1塁でのファーストゴロゲッツーの時、良く使う受け方です。
ショートからの送球はベースに付いてからもらうようにします。
また、緩いファーストゴロなどは捕球から送球まで時間があるため、先にベースについてから送球を受けることが
あります。
ゲッツーの場合のベースの入り方としては直線的に1塁ベースに向かい、ショートからの送球をファースト同様に
伸びて送球を受けるようにします。
練習を積んでおこう ミスが起こる原因を潰す
このプレーはプロやメジャーでもミスが発生しやすいプレーです。
練習を積んで慣れておくことが大切です。そして、ミスが起こる原因を練習で潰しておきましょう。
【ファーストとの呼吸】
送球の受け方1は特にファーストとの呼吸が大切です。
どこに送球してもらうと捕球しやすいか?どのタイミングで投げてもらうのが良いか?など、ファーストと意識
合わせしながら練習しておきましょう。
【捕球してベースを踏む】
この2つの作業を連続して行うため、ベースが気になって捕球が疎かになり落球することが良くあります。
焦りは禁物のプレーなので、しっかりと捕球してからベースを踏む意識を練習で植え付けましょう。
スポンサードリンク