トップページ >
守備の基本とポイント >
内野手 守備の基本とポイント > スローイングの基本とポイント
せっかくゴロを捕球しても送球を暴投してしまっては意味がありません。
スローイングの基本とポイントを押さえて、確実にアウトをとりましょう!
スポンサードリンク
捕球をしたら素早く体の中心へ
捕球をしたら、右手をグラブに入れ両肘を使って胸の辺りに引き上げましょう。
この間にグラブから右手へ握り替えを行います。
右足は送球方向へ
捕球時、左足が前に出た後にスローイングに移行しますが、この時右足を送球する方向に踏み出します。
左足に引き寄せるイメージでも問題ありません。
悪い癖としての代表例は右足を後ろに引いてしまうケースです。
これでは、目標へ離れてしまうことによるロス、体重移動がうまくできない、体重移動ができないため上体で投げて
しまい肩や肘の故障の原因となります。
また、シュート回転になりやすく、捕球する側も受けにくくなります。
このクセがある方は必ず修正しましょう。
右足をしっかり送球方向に踏み出すことが出来れば、送球先までの距離も短くなり、体重移動もスムーズに出来る
ため、正確で強い送球を実現します。
トップの位置を作る
捕球し、胸の辺りにグラブを持っていき、ステップを始めたらトップの位置を作ります。
トップの位置が完成した時、踏み出した左足が送球方向に向き、両肩は送球方向に一直線に向いていることが大切
です。
この動きが出来ていることが正確な送球を実現します。






スローイングは送球先に腕を伸ばすようなイメージ
捕球後ステップをしながら、肘を肩の位置まで上げたら相手に向かって腕を伸ばすようなイメージでスローイング
しましょう。
そうするとスナップの利いたきれいな回転の送球を投げることができます。
サイドスローでの送球
セカンドの1塁送球が最も多く使いますが、他にもショート正面でゴロ捕球した後の2塁送球など中距離の場合は
サイドスローから送球します。
低い位置で捕球した場合に素早く送球に移れるため、使い勝手の良いスローイング方法です。
トスのポイント
トスは近距離の場合、素早く正確に送球することが可能で、特にセカンドゲッツーの時に多用されます。
トスは本来相手も捕りやすい送球ですが、以下のポイントが守られていないとファンブルが発生する確率が上がり
ます。
1.トスをする時は相手にボールを見せる
トスは近距離のため、ボールを見せないでトスをすると受ける側はタイミングがうまく掴めずに捕球をミスしやすく
なります。
2.下半身を使う
捕球する相手に下半身を運ぶイメージで送球すると、正確な送球が可能で距離が多少あっても素早いトスが可能です。
3.トスは手首を使わない
手首を使うとボールのコントロールがつきにくくなります。上記2のとおり下半身を使いながら相手に手渡すような
イメージを持ちましょう。
手首を使って投げると送球が高くなりやすくなり、時には暴投になることもあります。
4. 山なりの頂点で
トスは相手が捕球する時、トスの山が頂上付近になるようにトスすると捕球しやすくなります。
トスは内野手にとってはとても重要な技術です。
しっかり練習して下さい。
スポンサード リンク
内野手 守備の基本とポイントに戻る