トップページ >
守備の基本とポイント >
捕手 守備の基本とポイント > バント処理の基本とポイント
キャッチャー前に転がったバントはキャッチャーが処理します。
基本とポイントを押さえておきましょう。
スポンサードリンク
低い姿勢のまま打球処理に向かう
キャッチャー前にバントが転がったら低い姿勢のままボールに向かいます。
キャッチャー前のバントは拾い上げるような感覚のため、立ち上がってしまうとバント処理が難しくなります。
低い姿勢で入って低い姿勢で拾い上げることを意識しましょう。
両手で拾い上げるように捕球する
冒頭で記載したとおり、キャッチャーミットでゴロを捕球しようとするとボールをうまく捕球できなかったり、
落としてしまうことがあります。
そのため、両手でボールを挟むようなイメージで両手で拾い上げて下さい。
こうすることにより、ゴロをうまく捕球することが可能となります。
止まったボールは右手で拾う
キャッチャー前のバントは打球が死んでいるため、止まっていることもあります。
この場合は、右手一本で拾い上げましょう。こうすることにより、握り替えの必要もなくなるので、捕球から
スローイングまでの動きも速くなります。
1塁送球の場合は回り込むようなイメージで捕球
1塁送球の場合はキャッチャーが捕球した場合は余裕があるケースが殆どです。
そのため、打球に対して回り込むようなイメージで捕球すれば、体が自然と1塁方向に向くことになり、送球も
スムーズに行えます。
また、右バッターの場合は打者がいますぐので結果的にこのような動き方になります。

スポンサードリンク
捕手 守備の基本とポイントに戻る