フォーメーション
※上記フォーメーション図はファーストが2塁送球を先に行い、その後ショートが1塁送球した場合を想定しています。
各野手の動き
ピッチャー
打球がファースト側に飛んだと同時に1塁ベースに向かう。ファーストが打球処理で1塁ベースから離れるため、ピッチャーが
1塁ベースに入ってショートからの送球を受ける。
ベースに先に入ってしまい、伸びて送球を受けること。
キャッチャー
前に出て指示をする。本塁を空けすぎない。
ファースト
打球を捕球しにいく。1、2塁間のゴロでも
ファーストベースにこだわらず、積極的に取りにいくこと。
1塁ベースに入るのはピッチャーに任せる。但し、
1塁ベースに近いゴロの場合は先に1塁ベースを踏んでから2塁に送球をする。
セカンド
打球処理のバックアップの後、1塁送球のカバーに走る。但し、ピッチャーの1塁ベースカバー遅れている場合はセカンドが1塁ベースに入る。
サード
3塁ベースに入る。
ショート
2塁ベースに入り、ファーストからの送球を受け取り、1塁へ送球。
ファーストが先に1塁ベースを踏んでから送球した場合はタッチプレーとなるので注意。
レフト
2塁送球のバックアップを行い、その後3塁送球に備えたバックアップ。
センター
2塁送球のバックアップ。
ライト
打球処理のバックアップの後、1塁送球のバックアップ。
スポンサードリンク