本文へスキップ

野球 守備フォーメーション 

内野手 フライ捕球の基本とポイント

トップページ > 守備の基本とポイント > 内野手 守備の基本とポイント > フライ捕球の基本とポイント


内野フライは野手同士の距離が近く交錯のリスクがあります。
互いにしっかり声を出し、捕球する野手の邪魔にならないことが大切です。

スポンサードリンク


落下地点には先に入る

ゆっくり移動しながら落下地点に入るのではなく、先に落下地点に入ります。こうしておけば、多少風でボールが
動いたとしても落ち着いて対処できます。
フライの原則は落下地点に先回りすることです。

落下地点までのフットワーク

可能な限り上下動を抑えて打球を追います。経験者の方は理解されてると思いますが、上下に揺れると目線がぶれて
打球が揺れてしまい、捕球が難しくなります。
上体がぶれないように下半身主導で追う走り方を覚えて下さい。

捕球する位置

膝を少し曲げて、楽な姿勢で落下を待ちます。
左足をやや前に出し、基本は正面もしくはやや左足寄りで捕球します。
この時、右手でしっかりカバーして落球しないようにして下さい。

ボールは勝手に落ちてくる

初心者の方や少年野球の選手だと、フライを捕球する際体を伸ばしてしまう選手が見受けられます。
当たり前のことですが、フライは勝手に落ちてきますので、迎えに行くのではなく、受け止めてあげましょう。
体を伸ばしてしまうと目線がぶれてエラーの原因になります。

捕球する野手の目線から外れる

内野フライは野手同士の距離が近くなるため交錯を恐れます。捕球する時に周りの野手が近くにいると「捕球しに
くるのでは?」と考えてしまい打球への集中力が削がれます。
周りの野手は後ろに回る、距離を取る、しゃがむなどして捕球する野手からの視線から外れて下さい
そして、捕球する野手は自分が捕ることを大きな声でアピールし、周りの野手はセカンドフライであれば「セカンド」
や「任せた」など自分が捕る意思がないことを宣言
して下さい。

外野との間のフライ

内野手、外野手ともに捕れそうな打球の場合は基本的には外野手に任せるようにして下さい。
理由は以下の通りです。
・バックしながら捕球するより前に向かってきた外野手の方が捕球しやすい
・外野手は前に向かってくるため、捕球後すぐに送球に移行しやすい

事前に外野手と取り決めをしておくことをお勧めします。
こうすれば、交錯することもありません。

スポンサード リンク


内野手 守備の基本とポイントに戻る

スポンサードリンク

など守備のセオリーは現在40項目。